還暦からの出発

日々の出来事と経済の動きを語る。花とカメラ、PCについての情報も。

2015年05月

2015年5月太陽光発電実績

過去4年間の太陽光発電実績のグラフを集めました。

Webmon201505

Webmon140531

Webmon130530

Webmon1205

今年の5月は例年になく晴天が多く高温な日が続いた気がしますが、2013年5月のほうがさらに晴天が晴天が多かったのですね。 一日の発電量が30kWhを超えた日がいずれも18日間を超えています。

年ごとの5月の月間販売電力量を見てみると次のようになります。
2015年5月    687kWh
2014年5月    640kWh
2013年5月    842kWh
2012年5月    644kWh
これまでのピークが2013年でそのほかの年は大体650kWhで平均しています。
大体一年のうち5月が最も月間発電量が多くなります。
太陽光の入射角が最も高くなるのは6月で日の長さも6月が最も長いのですが、関東では梅雨の季節で雲が多くなること、気温が高くなり発電効率が落ちること、更に高温多湿になるため日中エアコンの使用頻度が高くなることで、結果として5月のほうが電力販売量が多くなることがほとんどです。

さて今回の東電のお知らせは4月48日から5月27日までの30日間のものです。

使用総電力量    311kWh    昼間    1kWh    朝晩 123kWh    夜間 187kWh
基本料金(10kVA)                             2160円
昼間料金                                          32円
朝晩料金                                       3188円
夜間料金                                       2274円
燃料費調整                                     275円
再エネ発電賦課金等                        491円
全電化・機器割引                           -577円
合計電気料金                                8142円

余剰電力販売量                           687kWh
販売金額                                     32976円
差引収入金額                               24834円

2013年の5月の収入金額は差引 34088円で、今年は1万円ほど少なくなりますが、それでも一年では最も多く、5月としては平均的な収入金額になります。
使用電力量の約2倍の発電量があるのは、設備投資にかかった費用を勘案しても、エコを標榜する我が家として鼻が高い思いです。

ビデオの電子化

5月28日にビデオの電子化を試みて見事に外れを引いた話を書きました。
http://blog.livedoor.jp/pac747/archives/4402146.html

仕方がないのでPCデポに商品を返品に行ってきました。一応PCの使用環境、どういうことを試したか、どういう不具合があったかを紙に書いて持って行きましたが、必要ないということでした。 商品の交換はどうですか?と聞かれたのですが、これほどひどいはずれを引いた後ではBuffalo の製品をもう一度トライする気にならなくて、PC周辺機器ではBuffaloのライバルのアイ・オー・データ製の簡単ダビング GV-USB2 をAmazon で購入しました。

GV-USB2はPC-SDVD/U2Gの¥2418円に比べると \3477円と高いのですが、口コミレビューもよく信頼できそうなので今回はAmazonで購入しました。前回
PCデポで購入した理由の一つが、トラブルが多い商品なので、何かトラブルが起きた時に対処しやすいということもありました。

GV-USB2 の製品画像

『パッケージ』 GV-USB2 の製品画像

 

 

 

 

商品自体はPC-SDVDとほとんど同じです。 入っているチップが違うのでしょうか? アイ・オーの製品はUSBの延長ケーブルが入っていないこと、マニュアルがしっかりしていること、同梱ソフトウェアが日本製のちゃんとしたものらしいことです。

早速手持ちの8mmビデオデッキを接続してみます。 2000年ころのビデオで娘の中学時代の体育祭、ピアノ発表会などの記録です。 再生する8mmビデオデッキはSharp 8mm ViewCam VL E-32で 1994年購入の古いものです。 しかしバッテリーこそほとんど使えませんでしたが、メカニズムには異常がなくちゃんと再生できました。

P1050660

P1050661

 

 

 

 

P1050658しかしこのころの液晶はあまり耐久性がなかったと見えて、斜めから見ると液晶画面が傷だらけで、モアレ状の傷がいっぱい見えます。 まあ真正面から見れば何とかなるんですが別にぶつけたりこすったりしたわけではなく経年劣化でこうなったのです。

しかしビデオの電子化というのは時間がかかりますね。 録画時間通りの再生をしてハードディスクに書き込みます。 最初の録画は音声ケーブルをつなぎ忘れてやり直し。 2時間以上かかりました。 トラッキングが狂っているのか映像は少し乱れています。 これはソフト的に修正するのは難しいでしょうね。

結果は720x480、30fps、8200kbpsで録画して6分30秒のビデオのファイルサイズは444MB。 20分のビデオが 1.33GBに収まりました。 これだと十分DVD一枚に収まりますね。 ビデオの録画は結構CPUとメモリーが必要だと聞いていましたが、一世代前のCore2 Duo, 4GB RAM Windows 8.1Proでも特段ストレスを感じることなく録画できました。

ただこれらを編集するのは時間がいくらあっても足りませんね。 そもそもビデオの編集自体まだ勉強していないものですから。 楽しみと思って今はとにかくハードディスクに貯め込んでいこうと思います。

あやめとあじさいの季節

DSC_0227

今日の関東は久しぶりの雨です。 今年の5月は晴天続きで雨が少ないでした。 このところの暑さで近くの菖蒲池にある菖蒲が咲き始めました。

DSC_0228

DSC_0230

アヤメに負けじとアジサイも咲き始めました。 このあたりでは青色のあじさいが多いですね。 土壌が酸性なのでしょうか? これはホンアジサイかヒメアジサイだと思います。

あじさいの色変化にはいろいろな説がありますが、花色自体はアントシアニンが作用しているらしいです。 アントシアニン系の色素は青やピンクがあり、青色は土壌中のアルミニウムが吸収されて色素をと結合して発色、アルミニウムが吸収されないとピンクに発色するそうです。

DSC_0235

こちらはガクアジサイの仲間でおそらく「墨田の花火」という名前のあじさいだと思います。 白色系のあじさいは土壌のPhの影響は受けません。DSC_0246

DSC_0250

新緑が美しいです。 これは紫モクレンの葉です。 日に日に緑が濃くなってきました。 あちこち散歩するには一番良い季節ですね。

使い物にならなかったPC-SDVD/U2G

納戸の整理をしています。 写真はScanner 付Printer で取り込み作業を継続中ですが何せ数が多いので、休み休みDigitize しているところです。

写真の他に子供たちの成長を記録したVHS ビデオが10巻ほど、更に8mmビデオが10巻ほどあります。 これらも早くDigitize しないとテープが劣化して使えなくなりそうです。 写真は劣化してもそれなりに取り込めますが、テープは劣化するとデッキに巻き付いたり、再生機自体がなくなったりするので作業が急がれます。 実はベータのビデオテープも5巻ほど残っています。

まずはVHS テープのDigitize です。 その後DVDに焼くなり、USB HDDに保存するつもりですが、ビデオのキャプチャーが必要です。 あまりお金はかけたくないのでUSBでキャプチャーできるケーブルを探すと PC-SDVD/U2G というビデオキャプチャーケーブルが 2418円で手に入ることがわかり、早速PCデポで購入してきました。
http://blog.livedoor.jp/pac747/archives/4399125.html

ドライバーとキャプチャーソフトをDVDからインストールして下の図のようにケーブルを接続します。PC-SDVD1

そのうえでHonestec のVHS to DVD 2.5SE というキャプチャーソフトを立ち上げればよいはずでした。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/video-rescue/mission2.html

ところがいざビデオデッキを作動してテープを再生しても画像が全く取り込めません。 表示窓にもまったく映像が出ません。 もちろん録画ボタンを押しても録画は始まりません。

ビデオデッキがおかしい可能性があると考え8mmビデオデッキを接続してみましたが、同じです。 USB ポートとの相性があるかもしれないといろいろ差し替えてみましたが同じです。 PCとの相性かもしれないとNote PC(Windows 8.1Pro)でやってみましたが同じです。

いろいろやっているうちにごくたまに録画ボタンを押さなくてもキャプチャーカウンターが動き出すことがあります。 しかしその後再生してみても画像は全く録画されていませんでした。

キャプチャーソフトが悪いのかもしれないと、Monitor ModeというコンポジットまたはSビデオ入力動画をPC画面に表示できるソフトを試してみましたが、これでも入力ビデオシグナルは表示されませんでした。

PC-SDVD/U2Gの口コミ情報をここにきて調べてみると悪評がいっぱい入っていました。 音声が出ない、ソフトがインストールできない、作動しないなど悪評が半分ほどあります。 ただこの製品が発売されてから5年もたっているし、PC周辺機器では定評あるBuffalo だから問題ないのではないかと思って買ったのですが完全なはずれでした。

Kakaku.com の満足度レビューは 2.13で最低に近いです。 Buffalo は商品の検査をしないのでしょうか? このようなトラブルの多い不完全な商品を5年にわたって売り続けるBuffalo の見識を疑います。
ショップでは商品の交換をしてもよいといわれましたが、返金手続きをしました。これほどひどい商品と同じものを使う気にはなりません。 お金はもとより、トラブルシュートにかかった時間を返してほしい。

日経平均株価9連騰

27日の東京市場では米国株価が大幅安だったにもかかわらず、後場になってプラス圏に浮上、結局35円高の20472円となり年初来高値を更新しました。

私は昨日の欧州、米国の為替相場で円が2円ほど対ドルで円安となり、123円台になったこと、また前日まで8連騰で高値警戒感が出始めていることから、当局のけん制発言が出る可能性があり、今日は安いものと思っていましたが、想像以上にしっかりした展開でした。

これで日経平均株価は9連騰、しかも6日連続で年初来高値を更新しています。まさに「上値抜けを買え」のセオリー通りになっているわけです。

日経平均株価の9連騰は今年初めて。 2014年8月のお盆をはさんだ9連騰以来になります。 これで明日も高ければ歴史的な10連騰になります。過去10連騰以上の値上がりがいつどれくらいの頻度で起きたか調べてみました。

NKrenntourecord
http://indexes.nikkei.co.jp/nkave/archives/record
(日経電子版日経平均プロフィルによる)

さすがにバブル崩壊後10連騰以上は一度もありません。 多いのは1950年代と1980年代でそれぞれ8回、5回あります。 1950年代は朝鮮戦争による空前の好景気で沸いたときですが、もともと経済規模が小さかったのとスタート地点が低かったので8回も二けたの連騰を記録したものと思われます。

バブル崩壊前1986年3月1日から12連騰。その後1988年2月10日から13連騰しています。 今回10連投すればそれらの記録に並ぶわけですから、アベノミックス相場はそれだけスケールの大きい近年まれにみる大相場に発展する可能性があるということでしょう。

同じサイトで一日の日経平均株価の上昇幅上位20を見てみましょう。NKUpRecord

こちらは圧倒的にバブル最盛期オンパレードです。 1990年代には一日の上昇幅が1000円以上というのが実に14回もあります。 2000年以降では2008年10月14日の1171円高があるのみです。 この表を見てもいかに1980年代終わりから1990年代初めにかけて株価が異常な動きをしていたかがわかります。
1990年だけを取ってみても、10/02 2676円高。3/26 1468円高。8/15 1439円高。4/9 1119円高。9/10 1118円高。11/13 1041円高。 4/6 1029円高。

1年のうち7日も一日で1000円以上値上がりした年、そしてそれが当たり前だとしてみんながバブルに酔いしれていた頃ですね。

1990年に比べれば今はバブルでも何でもありません。 連騰は何時まで続くかわかりませんが、バブル崩壊後まれにみる大相場に発展する可能性が高い相場つきです。 近いうちに調整はもちろんあるでしょうが、基本的には買いスタンスで間違いないのではないでしょうか。

記事検索
月別アーカイブ
ギャラリー
  • なんか変だよアマリリス
  • なんか変だよアマリリス
  • なんか変だよアマリリス
  • なんか変だよアマリリス
  • 葉牡丹と春菊のサラダ
  • 葉牡丹と春菊のサラダ
  • 葉牡丹と春菊のサラダ
  • 葉牡丹と春菊のサラダ
  • 今年も咲いたアマリリス
  • 今年も咲いたアマリリス
  • 今年も咲いたアマリリス
  • 野菜のトウ立ち
  • 野菜のトウ立ち
  • 野菜のトウ立ち
  • 野菜のトウ立ち
プロフィール

pac747

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ